目黒区 都立大学駅前 すみクリニック 皮膚科・アレルギー科

TEL:03-3725-1112


  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 診療時間
  • 診療案内
  • 保険診療
  • 自費診療
  • 院内紹介
  • アクセス
  • リンク
目黒Doctor's File

当院の情報を「ドクターズ・ファイル」で公開しています

問診票ダウンロードはこちら
患者の気持ち

⇒ケータイサイトはこちらから

文字サイズ
  • 文字の大きさ大
  • 文字の大きさ中
  • 文字の大きさ小
QRコード QR

目黒区 都立大学駅前 すみクリニック 皮膚科・アレルギー科

保険診療

伝染性膿痂疹(とびひ)

「とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。 夏をむかえると増えてくる、子供に多い皮膚の細菌感染症です。体のあちこちに水ぶくれやカサブタを伴った赤い発疹が多発します。黄色ブドウ球菌や化膿性レンサ球菌が原因となる最近として知られています。アトピー性皮膚炎を持っている方は、皮膚のバリア機能が低下しているので「とびひ」にかかりやすいので注意することが必要です。
残念ながら、塗り薬だけでは完治しないことも多く、抗生物質の内服が必要となります。多剤耐性ブドウ球菌が感染していると、なかなか治りにくいこともあり、治癒までに時間がかかることもあります。
当院では必要に応じて細菌検査を行い、適切な抗生物質を処方するようにしています。また、かゆみが強い場合もあり、かゆみを抑える治療を並行して行うこともあります。

日常生活で注意すること

原因となる細菌を減らすために皮膚を清潔に保つことが重要なので、入浴しても大丈夫です。手ぬぐいなどで固形石鹸をよく泡立てて、その泡で丁寧に洗ってシャワーで洗い流して下さい。ただし、シャワー浴のみとし、湯船に入るのは完全に治るまで避けて下さい。
入浴後は「とびひ」が他の人にうつることを防ぐために、タオルや衣類は共用しないようにしましょう。
さらに患部を触った手や指を介して、症状が体のあちこちに広がることもあるので、患部をガーゼや包帯で覆うことも大切です。

診察時によくある質問

・薬はいつまで続けるの?

症状がないと思っても、まだ原因となる細菌が残っていることもあるので、自己判断で治療を中断しないようにお願いします。

・学校は休むべき?

出席停止を義務づけられている病気ではありません。ただし、症状や通園・通学先での規則もありますので、担任の先生や保育士さんに相談していただくことになります。

・プールは?

プールを楽しみにされているお子さんも多いと思いますが、プールに入ることで症状がひどくなったり、タオルやビート板を介して他の人にうつしてしまうこともあるので、治るまでは控えて下さい。


⇒ページのトップへ 

⇒前のページへ戻る 


  • 医療機能情報
  • |個人情報保護
  • |

Copyright (C) Sumi-Cl. All Rights Reserved.