目黒区 都立大学駅前 すみクリニック 皮膚科・アレルギー科

TEL:03-3725-1112


  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 診療時間
  • 診療案内
  • 保険診療
  • 自費診療
  • 院内紹介
  • アクセス
  • リンク
目黒Doctor's File

当院の情報を「ドクターズ・ファイル」で公開しています

問診票ダウンロードはこちら
文字サイズ
  • 文字の大きさ大
  • 文字の大きさ中
  • 文字の大きさ小
QRコード QR

目黒区 都立大学駅前 すみクリニック 皮膚科・アレルギー科

保険診療

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)

比較的ポピュラーな病気で、日本には乾癬にかかっている方が10万人以上いるとされています。
皮膚からやや隆起した赤い発疹(紅斑)に、銀白色の鱗状~フケ状の皮(鱗屑)がついて、ポロポロとはがれ落ちるという症状がこの病気の特徴です。
尋常性乾癬

マルホ(株)提供パンフレットより

乾癬は5種類に分類できます

尋常性乾癬
乾癬全体の約90%を占めます。頭部や関節部など摩擦を受けやすい部分に症状がみられることが多く、全身にひろがることもあります。爪にも症状が出ることがあります。

発症部位

マルホ(株)提供パンフレットより

滴状乾癬
特に扁桃炎など、鼻やノド、歯といった体の中に細菌による感染病巣があり、それが悪化することで、小豆程度の大きさの皮疹が全身に出現します。耳鼻咽喉科や歯科の先生と協力しながら治療にあたることもあります。
膿疱性乾癬
発熱や全身倦怠感を伴いながら、急激に全身の皮膚が紅くなり、膿をもった膿疱が多発する状態です。全身の衰弱が激しい場合には入院して治療することが必要になります。
乾癬性紅皮症
尋常性乾癬が全身に拡大した結果、全身が真っ赤になった状態です。
関節症性乾癬
尋常性乾癬の皮膚症状だけでなく、リウマチのように関節が腫れたり、痛んだりする症状を伴った状態です。

乾癬の原因について

原因はまだ完全に解明されていません。
現在のところ、何らかの遺伝的な背景を元に、ストレス・食生活・薬剤・生活習慣などといった外的因子や、肥満・高脂血症・糖尿病などといった内的因子が複雑に関与しあうことで発病するものと考えられています。
つまり、乾癬を発病しやすい「体質」自体は遺伝することもあるとはされていますが、親や親族に乾癬の方がいるからといって、必ずしも乾癬を発症するとは限りません。やはり様々な因子が関わっているものと思われます。
最も重要なことですが、乾癬は人にうつることは絶対にありません。温泉やプールなど一緒に入っても絶対にうつらないので、周りの方もこの病気のことについて正確な知識をもつことが大切です。
発症原因

治療について

乾癬は、良くなったり悪くなったりを繰り返す経過の長い慢性の病気なので、症状を和らげたり、良い状態を長く保つために、根気よく治療を続けることが最も重要であることをご理解いただきたいと思います。
主な治療法としては、現在のところ、①塗り薬による外用療法、②飲み薬による内服療法、③PUVAやナローバンドUVBなどを用いる光線療法の3種類の方法があります。近年では、生物学的製剤(過剰に存在するTNF-αをブロックする注射剤)による乾癬の治療法も開発されています。

①外用療法
乾癬治療の根幹をなすものです。
ビタミンD3外用薬
近年では乾癬治療の第一選択薬として考えられています。乾癬は皮膚の細胞が異常なスピードで増加するので、これを抑える働きがあります。
ステロイド外用薬
従来の乾癬治療では第一選択薬でしたが、炎症を抑える働きがあるので、現在ではビタミンD3外用薬との組み合わせで使用されることが多くなっています。
②内服療法
外用薬では症状をなかなか抑えづらい場合に、皮膚の早すぎる新陳代謝を抑えるビタミンA誘導体や高まった免疫反応を抑える免疫抑制剤を用いることがあります。ただし薬による副作用が起きないように定期的な検査が必要となります。
この他に、痒みが強い場合には抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー剤を用いることがあります。この薬は花粉症などに使われる薬と同じですので副作用の心配はほとんどいりません。
③光線療法
医療用の紫外線をあてる治療法です。
医療用UVAに対する感受性を高める薬を飲んだり塗ったりした後で長波長紫外線(UVA)を照射するPUVA療法がよくおこなわれてきました。
近年ではナローバンドUVBという、より治療効果の高い医療用紫外線を照射する治療法もあり、当院でも行うことができます。
  
これらの治療法は、症状の程度や発疹の出現する範囲、患者様の生活の質(QOL:Quality of Life)の障害の程度を考慮しながら選択していきます。
慢性の病気ですので、治療よるストレスや悩みをできる限り減らして、治療に対する積極性や症状の改善の程度を高められるよう、我々も患者様とじっくり相談して治療をすすめられるよう努力しています。
紫外線治療機器

乾癬を良くするための治療を行う上で一番重要なのは、患者様が積極的に治療に取り組んでいただくことです。病気のことや治療の内容について知りたいとき、現状の治療法でなかなか良くならないとき、定期的にうまく薬を塗れなかったり服用できなかったりしたときなど、今の治療を継続することが難しいときにはお気軽にご相談下さい。少しでも症状を良くすることができるような方法を一緒に探っていけるよう願っております。

日常生活で注意すること・よくある質問

・季節による症状の変化

一般的に乾癬は夏に良くなり、冬に悪化する傾向があります。特に冬は皮膚の乾燥も併発しますので注意が必要です。 近年では日焼けは避ける傾向にありますが、乾癬に関しては日光浴によって症状が改善することが多いです。もちろん過度の日焼けはかえって悪化することがあるので、ご相談下さい。

・皮膚への刺激は避ける

衣服との摩擦や引っ掻くことで乾癬は悪化します。皮がむけるという症状があるので一生懸命皮を剥こうとする方を多く見かけますが、これもケブネル現象といって乾癬の症状が拡大する原因にもなります。
皮を剥いたり引っ掻いたりするのは痒みがあるからなので、「掻かないように」と言ってもそう簡単に止められるものではありません。今の治療法のままで良いのか、他の治療法を試してみてもよいのか、色々と治療法について検討する必要があるかもしれません。じっくり相談しながら一緒に治療について考えていきたいものです。

・風邪・扁桃炎などの感染症に注意

風邪や扁桃腺炎などが代表的ですが、細菌などによる感染症にかかると乾癬が悪化することが知られています。手洗いやうがいなど予防策を講じてかかりにくくする工夫が必要です。もしかかってしまったら無理をせず、ゆっくりと休養をとることも大切です。

・食生活の注意点

肉類や脂肪分などカロリーの高い食事は乾癬を悪化させると言われています。また、香辛料などの刺激物も痒みを誘発するので注意が必要です。

・ストレスをため込まず、適度な運動を

肉体的、精神的ストレスは乾癬を悪化させる引き金になります。現代社会においてストレスを完全になくすことは不可能に近いといえますが、適度な運動や趣味に打ち込むことでリラックス効果やストレス発散効果を心がけ、上手く気分転換ができるようにしたいものです。

・入浴は乾癬を悪化させません

毎日入浴していただいて構いません。皮膚を清潔に保つ点で入浴することは推奨できます。
ただし、ゴシゴシと皮膚をこすりすぎたり、熱い風呂に入ったりすることは、乾癬の症状を悪化させたり痒みを増すことにつながります。体を洗うときには、固形石鹸を木綿の手ぬぐいで泡立ててなでるように優しく洗うようにして下さい。また、入浴後も優しく水滴を拭き取って、できる限りすぐに薬を塗るようにお願いします。

・喫煙と乾癬の関係

喫煙が直接的に乾癬を悪化させるという報告はありませんが、喫煙する方は扁桃腺炎や風邪を引き起こしやすいとされています。扁桃腺炎などの感染症は乾癬を悪化させますので、乾癬の方は喫煙を控えた方がよいと思います。

・お酒(アルコール)は飲んでも良いのか

熱めのお風呂に入るのと同様に飲酒によって痒みが増すことがあります。また、飲み薬の効果に影響を与えることもあるので、控えめにした方が良さそうです。

・温泉で乾癬は良くなるのか

ある種の温泉に入ることで乾癬の症状が良くなることが知られており、一部の乾癬の患者様の間では人気を博しているところもあります。実際に診療していて確かにそういった方もいらっしゃいます。ただし、現状の医学では温泉によって乾癬が改善することは科学的に証明はされていません。

・漢方薬は乾癬に効果があるのか

漢方薬の効果については様々なところで研究がなされています。現在のところ科学的な根拠に基づいた治療を行うという観点からすると、漢方薬だけで乾癬が治るということはないとされています。当院でも漢方薬を用いることもありますが、あくまでも補助療法の一環ということになります。

・乾癬は治らないのか

実際に乾癬の患者様を診察させていただいていると、「どうせ治らないんでしょ」とか「前の医者で一生治らない、と言われた」という声を耳にする機会が多いように思います。確かに乾癬になりやすい「体質」が変わることはないのですが、我々医療者の心ない言葉で治療に対する意欲を失って失望感をもたれてしまうのは非常に残念なことです。じっくりと相談しながら根気よく治療を続けていただき、症状だけでなく日常生活を少しでも改善することで、ほとんど乾癬のない状態を長期間保つことができるようお力になれることを強く願っております。


⇒ページのトップへ 

⇒前のページへ戻る 


  • 医療機能情報
  • |個人情報保護
  • |

Copyright (C) Sumi-Cl. All Rights Reserved.